2018年6月20日水曜日

学校行事

この日はお昼に学校の食堂のメニュー試食会、午後から講演会、参観でした。

食堂は古くて暗くて、もうすぐ新しい食堂ができると娘から聞いていましたが
いたってフツーの学食でした。
私は高校の時に学食はなかったので、わかりませんが
学食にしては割高で、普通の温玉、ねぎ、天かすの乗ったうどんが300円だったかな。
私の中では学食だったら150円か200円でしょってとこで。
味もフツーのフードコート並み。
PTAの広報委員になったので、試食会の写真を撮ってお仕事完了。



午後の講演会は、原清治という教授が来てお話。


21世紀型の学力とは(大学が求める人材の変化)というお題でした。
大学で増える”ぼっち席”という話で始まり、大学の学食では今
壁向きの席から埋まっていき、向かい合うテーブルの真ん中につい立がほしい
と学生から要望が出るほど、みんなスマホに向かい
コミュニケーションを取らないそうで。
ちょっと前には一人で食事しているところを見られたくなくて
トイレで食事をする学生のことが話題になっていたけど。
そんな今の学生たちに求められているのはコミュニケーション能力だそうで。
今までテストの点だけで判断されていた受験が
高校1年生からの素行(出席日数や活動態度など)が
内申としてチェックされるそうです。

講演会の後は参観で、少し授業を見ました。
うちの子、得意でもない教科なのにうたた寝したりしていて、
見てるとイラッとするので途中で見るの辞めて帰りました。
あんなに真面目だった娘は、サボるのも成長と言えば成長なのですが
真面目な時は、真面目すぎて心配、サボりだすと真面目にやってほしいと思うものです。

0 件のコメント:

コメントを投稿