2018年5月1日火曜日

続・こんなかんじ2

これ、うちから歩いて5分くらいの場所です。
夜の19時くらいに通った時に、鹿をみかけて、二度見しました。
その時は、暗すぎてカメラに撮ることができなくて、
後日、少し時間を早めて撮影成功。
初めて見た時は、珍しい光景かと思いきや、どうやら毎晩の溜まり場のようで。
近くにいつもいて、鹿がいるの当たり前だからか、
何もなくて見もしないで通り過ぎる場所だからか、地元の人は全くの素通り。


夜の11時ごろ車で帰宅した時には、走り去る狐を見かけたし、
奈川と同じくらい自然があるかもー。
家にいて聞こえるのはウズイスの声だけです。
そしてたまーに、托鉢のお経が朝の8時ごろ。
遠くからすごい大音量がだんだん迫ってきてビビります。

先月末は、第一回目の留学説明会がありました。
うちの子の学校は、2年生で7〜10ヶ月留学が必須なので
それまでに3回ほど説明会があります。
この日は講演会もあって、福原正大という人が来て講演をしてくれました。
子供達も聞いていたこの講演会で、2050年、今の高校生が40代、
社会で一番活躍する時、世界はどんなか?
2022年には宇宙ホテルができ、2050年には宇宙旅行が普通になるってな話。
本当かな?でもこの20年の進化を思うと、できなくもないよーな。

”昨日は世界中で同じニュースがトップに踊った特別な日だったけど
みんなそのことについてどう思う?”という内容から始まりました。
私は忙しくてニュースも見てなかったので知りませんでしたが
その日の前日は、南北首脳会議が開かれ、韓国と北朝鮮の歴史的な日でした。
良い方へ向かうと考える子は、手を上げてその意見を言い、
悪い方へ向かうという考えの子は、その意見を言い、アクティブラーニングです。
南北が統一することは日本にとって、どうなのか?
南北が仲良くなるというのことは、韓国に米軍基地が必要なくなって
日本(沖縄)の基地負担が増えるなど具体的な予想も交えて
そういう色んな面から問題を見ていかなければならないって話でした。
時代には逆らえないから、大きな流れを冷静に考える力が必要だそうです。
若者たち、がんばれ〜。

そして、うちの子の学校の授業は見ていませんが、アメリカやカナダでの成績の付け方は
発言で成績がつくらしく、発言のない人は会議から締め出されたり
いる必要がないと判断されてもしょうがないらしい。
世界はそんな方向へ動いているようですが、私は日々、寡黙に黙々とやるべきことをやっている人も素敵だと思うけど。



0 件のコメント:

コメントを投稿