この日は同じく畑のお客さんで、南あわじに移住した友達のとこへ。
こちらはほんとに20代の若者です。
淡路で知り合った彼と住んでいるお家は、これまたいい感じの古民家で、農家の季節労働の人を一時宿泊できる場所もあるくらい広い!
そして、家の前の畑は、ほぼ自然農でできたらラッキーくらいなゆるーい感じでやっていて、親近感覚える畑でした。
下の写真は、種を埋めずに土の上に置くだけの種まき実験。
種は本来、自然に落ちるだけで芽が出るものだから、埋めずに発芽させるのが自然ってのを見て、チャレンジしてみてるそうです。
私もやったことないので、興味津々。
淡路はたまねぎの産地と思っていたら、たまねぎの植えていない期間、稲作をしていて、稲作が盛ん。そのため、ほとんどの農家が稲作をしているので、農薬を地域でヘリやドローンのようなもので、空中散布するそうです。
奈川では稲作は半分以下の人しかしていないし、そんなの聞いた事なかったけど、稲作をする地域では、どこの田舎もやるところはあるって知りました。
淡路は特にその農薬の空中散布が利用されているようで、前日お邪魔した北淡路のおうちでは、散布の日程が回覧板でまわってきて、その日には洗濯物ほさず、閉め切って、なるべく家にもいないようにとお達しが来るそうです。
南あわじの友達の彼はJAに関わりのある仕事をしていて、その仕事をするまでは農協にどちらかというと反感を持っていたけれど、今の農業の現状を考えるとやむをえないことが多々有る話をしてくれました。
高齢化してみんな体力ギリギリのところで作業しているので、少しでも効率をよくするため、人手不足を補うためにそういう農薬を使ったり、機械に頼ったり。
というわけで、農薬のヘリ散布初めて知りました。
淡路で無農薬栽培は難しく、一部洲本付近でがんばっている人たちはいるそうですが、空中散布の日程から逆算して、その時までに収穫できるように作物を植えたり、まわりにソルゴーなど背が高い緑肥を植えて、風で流れてくるのを防御したり色々しているそうです。長野はどうなんだろう。今度聞いてみよ。
友達の古民家見学の後は、道の駅うずしおに連れてってもらいました!
渦潮が結構近くに見えて、楽しいです。
景色もさいこー。
二人によると、ここで見る夕焼けがめちゃめちゃきれいだそうです。
あっちに見えるのが、昨日泊まったところらへんかなぁ。(上は高速)
たまねぎ柄の自販機。(ジュース補充中)
ここの道の駅、おみやげも添加物や化学調味料が入っていないものが多くて
テンション上がりました。
ご当地食材で作った淡路島バーガーが有名で、玉ねぎのカツが入ったハンバーガー、美味しかったです。たまねぎソフトは、スープみたいなコクがあって、こちらも病みつきになるのわかる味。淡路島みかんのソフトもさわやかで美味しかったです。
ちなみに、もうひとつの道の駅、福良にはちりめんソフトというのが売っていたけど、こちらはキワモノっぽいなぁ。食べてません。
道の駅福良は、観潮船が出ていると教えてもらったので行ってみました。
今回は時間がなかったので、乗りませんでしたが、うずしおが発生する時を選んで乗れば、うずしおにのまれながら、楽しい乗船ができるみたいです。
私は多分小さい頃のったような気がするけど。
この日も気に入ったので阿万の海で海水浴してから徳島へ。
淡路はよく、沖縄と似ていると言われますが、海岸も南国っぽい。
阿万の海水浴場は、南あわじの友達が自分は泳げないのに、海水浴場を5、6箇所下見してくれてオススメしてくれた場所です。
人が少なすぎても泳いでいると、クラゲとか潮に流されていないか不安になるので、適度に人がいて、水もきれいで、更衣室・駐車場無料!
少し沖に浮島みたいなのもあって、そこから飛び込んだりして遊べるし、すごくいい海水浴場でした。
徳島の神山へは夕方に到着。
友達のとこで晩御飯ごちそうになり、夜はちょっとだけ花火。
0 件のコメント:
コメントを投稿