あれは何年前?もう思い出せないけど、天候のため断念した赤岳に
また登りに来ました。
今回は金曜の深夜に関西を出発。夕方の2時間のお昼寝と、
パーキングでの仮眠の睡眠不足状態でのぞむので、ちょっとドキドキ。
7時半八ヶ岳山荘に集合で、12人のパーティーです。
車3台に乗り合わせて、やまのこまで車で。
そこから登り始めます。
一度登ったことがあるのに、お泊りを予定している行者小屋までは
結構遠く感じました。
行者小屋でお昼ご飯。
前回はここで1泊してから、翌日登頂を目指しましたが、
今回はこの日に一気に山頂まで登っちゃいます!

階段地獄をめげそうになりながら登り、
眼下に山並みが広がるところまで上がってきました。
この辺が前回引き返した場所。
ここからは未知の世界です。

鎖場や、腕を使って登らないと超えられない箇所が続きます。
山頂は、あのてっぺんを曲がって、もう少しのぼったとこです。
山頂到着!!
登頂記念の写真しか撮ってなくて、あとは真っ白、雲の中。
山頂で目立つ祠のような社のような。
なんとなーくお賽銭入れてしまいましたが、帰って調べたら
すごい怪しいもので、こんなんもあるんだなぁって勉強になりました。
頂上の山荘でバッジ物色するもいいの見つからず。
帰り道は娘が撮影。(モデルは1つ年下のお友達)
チョウノスケソウ?
山野草もリンドウとかコマクサ、きれいに咲いていました。縦走で、違う山の道が続いています。
行者小屋に戻り、途中リタイヤチームと合流。
その頃には雨が降り出し、夜には豪雨。
途中すれ違ったへばり気味の二人組の行方を心配しながら夕食。
初心者で、暗くなる雨の中、あの崖を登るのはキビシイよなぁ。
山登りってほんと命がけな部分を含んでいます。
美味しい山小屋料理に癒されて、みんな疲れて早めに就寝。
いつも山小屋ではあまり眠れない私も、寝不足のおかげでぐっすり眠れました!
夜中起きてみたけど、星は出ていなくて、天気は下り坂っぽい。
翌日、ゆっくり下山。
途中の川で、川遊びをしたり、マシュマロ焼いて食べたり。
山なのにラブラブなカップルがいて、みんなは山小屋にいた時から密かに
注目していたそうですが、中学生の子供達、山道で初めて生チューを目撃(笑)
赤岳記念バッジは結局下山後、やまのこの小屋で購入。
下山後は、お迎えに来てくれていた山男のお父さんが温泉入ってる間にランチの場所も手配してくれて、
おいしいランチの後、みんなでスイカを食べて夏休みを満喫しました。
隣接する直売所の品揃えもよくて、蓼科もいいとこだなぁ。
0 件のコメント:
コメントを投稿