東京から友達が泊まりで遊びに来て、河原町で待ち合わせ。
友達の希望で前日オープンしたハードロックカフェへ。
犬矢来がかっこいー。
オープンしたてだから並んでるんじゃない?なんて言ったけど
すぐ中に入れて、テイラーのいるウェイティングルームでしばし待ち時間。
ウェイティングルームに比べて、二階の客席、狭!
隣と肘が触れるくらいのテーブル間にぎゅーぎゅーの人。
メニューはちょこっと京都らしいものがあって、
あとは普通のアメリカン。
分厚すぎてどうやって食べたらいいかハンバーガーと格闘。
懐かしい曲が流れたり。
京都にもこういう人いるんだって、店員さんとか
なんか不思議空間でした。
この日は祇園祭、宵山の少し前。
祇園祭って、京都の人も暑いし、人多いしテレビでしか見ないって言ってたけど
せっかくなので少しぶらぶらしようということで。
おお〜。鉾、思ってたより角みたいのが天を貫いて背高い!
こちらは一般の人が上がって観れるタイプ。
1000円くらいのちまきを買う事で、搭乗権がもらえるみたいな形のところがいくつかあって、この数日間は鉾に乗ってみる事ができます。
私たちは登らなかったけど、鉾によっては天井に綺麗な絵が描かれていて、すごい並んでいる鉾もありました。
ご利益もらえそうなので参ってみるかと山伏山の茅の輪の列に並んでみました。
飾りの織物は水引って呼ばれてるのかな。
鉾によって柄がいろいろで面白い。
茅の輪くぐって、厄を落としましょう。
ほかのご利益も気になって歩いていたら
どうやら鉾を引ける試し引きがあるようで。
船鉾です。
せっかくの機会だからと15分ほど待って

綱が来ました。


ほとんど引かなくても勝手に動いていきましたが
演奏と、掛け声と、小雨の中盛り上がってました。
祇園祭、たのしー。
信号にぶつかりそうなところで終了。
地元のおじさんによると、この後、鉾のあった場所にいけば
無料で鉾に乗れるチケットを配ってくれるということでしたが
現地ならではの色んな情報があるんだろうな。
今年は、例年では考えられない暑くない祇園祭らしいけど
来年、暑さに負けなかったらまたぶらぶらしてみようかな。

四条通りに出て気がつきましたが、四条通りは祇園のために
電線がないのかな。
なんかふつーに車が通ってるメインストリートのすぐ近くで
通行止めしてこんなことしてるなんて、他の都市ではクレームの嵐では・・
京都っぽいなぁ。昭和だなぁ。

夕暮れ時には、提灯が灯って、いい雰囲気。

二日後も、会社の友達と烏丸で約束あったので
もうちょっと見たかった鉾を見に。
それぞれの鉾の前は、保存会みたいな人たちが運営していて
グッズや粽が売られています。
粽といっても食べる粽でなくて、お札みたいに玄関に飾るんです。
道はどこも歩くのも渋滞。
そんな中、こんな装束きて儀式やってたりして、混沌。
我が道を行く、京都っぽい祭りだなぁ。
0 件のコメント:
コメントを投稿