受験を目前にした娘を連れて、パワースポットで有名な大神神社へ。
場所は奈良の北部、桜井市。
日本最古の神社と言われていて、山自体がご神体で、本殿はありません。
昔から神が宿る山として信仰され、江戸時代まで神職の人以外立ち入り禁止の山でした。
最近では江原啓之がパワースポットとして紹介したりして、
スピリチュアル好きには有名みたい。
ネットではいろいろな不思議体験が書いてあったりして、
呼ばれてない人は登れないとか。いちよお天気は大丈夫。
1月の大神神社は山道にお店もいっぱいあって、賑やかなかんじ。
鳥居をくぐると神聖な空気が流れます。
ご神体に登る前に参拝スポットもいくつか。
ここ、大神神社の神様は、因幡の白うさぎと関わりを古事記に書かれた大物主大神で、
大神神社には「なでうさぎ」って、ぶさかわなうさぎさんがいます。
もちろん、なでなで。
ご神体である三輪山入口。
ここからは、撮影、飲食禁止。ハイキングや観光気分で登ってはいけません。
入山料を払い、登拝のたすきを受け取ります。
入口でお祓いをして敬意を払い、出発。
往復約2時間の登山。登山というほど構えずに行ったけれど
慣れてない人だと結構きついくらいの山登りでした。
ご神体ということもあって、裸足で登っている人や、途中で儀式のように拝んでいる人、
山伏のような人を何人か見ました。
不思議体験をちょっと期待しましたが、私も娘も霊感とかないので特に何もなく。
のんびり登って、降りてきました。
こちら薬井戸。ご神水を汲んで帰りまーす。味は特においしさはなし。
こちら、近所の久延彦神社。
学問の神様なので、しっかりお参り。
帰り道のお店で三輪そうめんを食べて帰りました。
普通のそうめんより細くて繊細で、期待を裏切るおいしさでした。
みむろという最中も自宅のお土産に買いました。
こちらも最中ってあまり好きじゃなかったけど、おいしかったです。
0 件のコメント:
コメントを投稿